沿革

平成12年 11月30日守口高校及び守口北高校が全日制府立高等学校特色づくり・再編整備第1期実施計画第2年次実施対象校となる。
平成13年 12月21日大阪府議会において設置条例議決
名称「大阪府立芦間高等学校」となる。
平成14年 1月1日同校設置
平成14年 4月1日初代校長 中尾直史氏就任
第1期生240名(6学級)入学
第1期生入学式兼開校式挙行
平成15年 3月24日実習棟、焼成室竣工
平成18年 4月1日二代校長 稲田克二氏就任
第5期生240名(6学級)入学
平成20年 4月1日三代校長 嶋中明彦氏就任
第7期生240名(6学級)入学
平成22年 4月1日第9期生240名(6学級)入学
大阪府立たまがわ高等支援学校共生推進教室が設置される。
共生推進教室 第1期生 3名入学
平成24年 4月1日四代校長 秦 健吾氏就任
第11期生240名(6学級)入学
共生推進教室 第3期生 3名入学
平成25年 4月1日五代校長 大西 利男氏就任
第12期生240名(6学級)入学
共生推進教室 第4期生 3名入学
平成27年 4月1日第14期生240名(6学級)入学
共生推進教室の本籍校が大阪府立むらの高等支援学校となる。
共生推進教室 第6期生 3名入学
平成29年 1月1日六代校長 萩原 英治氏就任
平成29年 4月1日第16期生240名(6学級)入学
共生推進教室 第8期生 3名入学

校章

芦間のAを「葦」の葉で表現、「葦」はしなやかで環境を浄化する働きを持つ植物であり、世界で最も広く分布するところから、大地に根ざした文化の発信者であろうとする芦間高校のシンボルとしました。二枚の葉は、吹き渡る風にそよぎながら凛として立っている一茎一茎の「葦」が、それぞれを認め合い、支え合い、響き合って世界を広げて行く『自主』と『共生』を表しています。

この二つの理念の懐に抱かれたたまごは、芦間から育ちゆく生徒の限りない『創造』性を表現しています。