芦間で描く、自分だけのストーリー。輝け、唯一無二の未来。

芦間のキャリア教育とは?
芦間高校ではキャリア教育を柱に、自らの未来に向けて進んでいく力の形成に取り組んでいます。産業社会と人間(1年生)と総合的な探究の時間(2年生)の活動を通じて、①コミュニケーション力、②協働する力、③論理的思考力、④課題発見・解決力、⑤創造力の5つの力を育てています。これらの授業では、学校外の様々な企業や団体と連携し、自分の未来を考える機会を設けています。遠い未来のなりたい自分のために、近い未来の私が進む道を自ら考え、選択する経験が、自らの個性をいかして活躍する将来の実現につながります。自分に適した科目選択を進めていき、未来の具体化を図ります。
1年生 産業社会と人間
自分を知る・他者を知る・社会を知る
「自分はどんな人間か」「どんな社会と関わっていきたいか」を考える授業です。職業について理解を深めるため、グループでアポイントを取り、実際に働く方へのインタビューを行います。訪問準備からお礼状の作成、クラス内でのプレゼンテーションまで、仲間と協力しながら「社会とつながる力」を育てていきます。クラス全体で学びを共有しながら、一人ひとりのキャリアの第一歩を支える、芦間高校ならではのキャリア教育です。(ジョブカバリー=会社訪問・インタビュー)

2年生 総合的な探究の時間
進路探究 思考力と表現力を養う
自らの興味・関心を基に、課題の設定を行い、情報収集・整理・分析を進めてまとめます。まとめたものを表現するレポート・プレゼンテーションを通して、他者に伝える力も伸ばします。未来の私に必要である、課題設定及び多様な情報収集の方法や整理・分析の方法を使うことで、社会で必要とされる力をつけます。(芦間inQ=課題研究型授業)

3年生 総合的な探究の時間
進路達成 実現できる力を養う
進路達成に向けて、各自が深めるべき学びに取り組みます。遠い未来に向けて、近い将来のステップアップを図ります。

	

